こたつだんらんツアー100回記念!

20日、台風で飛んじゃった祝の島遠州こたつだんらんツアー!INすいーとまむ!ずれたおかげで・・・。
なんと、コーディネーターやっちゃんがツアーを始めてなんとなんと!100回目!わ~~~い♪
一つの事を100回やるってすごいなぁ。こたつだんらんツアーと普通の劇場上映の大きな違いは「規模はちっちゃいかも知れんがなんでもあり!」なところ。そのまま飲み会になっちゃったり、バーベキューやったり、女性限定でやってみたりと、主催者のああしたいこうしたいがすっごく反映される。みんなどう感じたのか、その場でシェアすることが出来る!
そして、もれなく付いてくるやっちゃんの弾丸トークもおもろすぎ。海の話、食の話。さすが関西出身やっちゃん!お笑いの血が脈々と沸き立つようなトークに脱帽です。
すいーとまむ、当初は少し大人な感じで考えていたのだけど、昼間になった事もあって「どんだけファミリーやねん」な感じに仕上がりました。店内を暗くするのに、雄大君、キキちゃん、結さんも駆けつけてくれて、ばっちりめばり!感謝感謝(窓の掃除までしてくれてうるるん)
自然を子どもたちに残したいねって思う人たちが集うのって、ものすごい良いエネルギーが流れます。すごくいい雰囲気でした。

こどもたちにはお子様プレート。すべてオーガニックな素材で安心して食べさせる事が出来ます。普段でも「子ども用に」って言えばうまい具合に作ってくれるので、ファミリーでランチ、ディナー食べに来てみてね。

大人ご飯は、冷たいジャガイモのスープ、チリビーンズご飯(激うま!新作メニューです)飲み物はアイスコーヒーか梅サワーチーズケーキ(こどもはオレンジゼリー)大人ご飯はすべてベジ仕様です(体がすっきりするよ)
祝の島。島の人たちも自然もそのままに守りたい。
ほんとうにほんとうにありがとう。
そうそう、やっちゃんと雄大君・・・。託児までしてくれちゃった(?)

なんと昔懐かしい缶けりやっております!
2011年07月27日 Posted by ひーどん at 06:05 │Comments(0)
家族、古くてあたたかいもの。 上映会@菊川Stud muffin
19日夜は、菊川のスタッドマフィンでレイトショウでした。
いけてよかった。本当に欲しくなる服がある服屋さん。

オーナーはナーオーさんです 笑!
かわいい奥さんペコちゃんと、ベイビーももちゃんのお父さん。
ライブも定期的にやってるこのお店では、ミニシアターは初の試み。
「むずかしい原発問題だけど、身の回りの若い仲間と一緒に子どもの未来を考えたい。」
そんなナオさんの想いもあり、こたつだんらん上映会の運びとなりました!あざーす。

着くなり出前ラーメンをすすりながら、ナオさんの話をきく。
アメリカで古着道10年。
地元菊川でお店をはじめて10年目。
古着に魅せられたのは中1からだとか。
キッカケはadidas スタンスミスの生産工場がフランスから台湾に移った時のこと。
最後のフランス製モデルは、あっさり”ニューモデル”の台湾製に取って代わられ、1500円のカゴに。。。
資源ー生産ー消費ー廃棄 の循環 を見たナオ少年。
時間とともに要らない物にしていくモノとの付き合い方が当たり前の世界で、
ヴィンテージ、世の中からなくなってしまうモノに対して魅力を感じるようになった。
店内の数々の名品の中で、目を引いたのは、ふる〜い野球のグローブたち。なぜここに?
しかしよく見てみると、それぞれの練習の跡。一個一個が面白い。かっこいい。きっとストーリーが在る。
この世に生み出され、大切に使われてきたモノたち。
彼らが過ごしてきた時間を認めてあげる。
そうすることで、ナオさんの店の中では、モノが個性を持ってキラキラとひかりだす。
やっちゃんもラグビーボールを抱え、青春を思い出す。。。

消費から再編成へ。
お店ができて10年経ち、仲間が集う場になり、家族の空間になり、生きる場所になった。
そんな場所にこの映画を招き入れてくれて、本当に感謝のきもちでいっぱいでした。
当然、心あたたまる夕べになった。

帰りの車の中で上映ツアークルーの会話。
「今日はなんだかとってもホームな感じがした」
きっと、人も、場所も、商品たちも『祝の島』のテーマと共鳴し合ってたから。
子どもたちの未来に残したいもの。時間と共に成熟していくもの。
きっとこんな家族、こんな場所かもしれません。
みんなにきっかけをつくってくれた藤田さん。
集まってくれた、タダナラヌ菊川の仲間たち。
ナオさん&ペコちゃん+ももちゃん ありがとう!
by雄大
いけてよかった。本当に欲しくなる服がある服屋さん。

オーナーはナーオーさんです 笑!
かわいい奥さんペコちゃんと、ベイビーももちゃんのお父さん。
ライブも定期的にやってるこのお店では、ミニシアターは初の試み。
「むずかしい原発問題だけど、身の回りの若い仲間と一緒に子どもの未来を考えたい。」
そんなナオさんの想いもあり、こたつだんらん上映会の運びとなりました!あざーす。
着くなり出前ラーメンをすすりながら、ナオさんの話をきく。
アメリカで古着道10年。
地元菊川でお店をはじめて10年目。
古着に魅せられたのは中1からだとか。
キッカケはadidas スタンスミスの生産工場がフランスから台湾に移った時のこと。
最後のフランス製モデルは、あっさり”ニューモデル”の台湾製に取って代わられ、1500円のカゴに。。。
資源ー生産ー消費ー廃棄 の循環 を見たナオ少年。
時間とともに要らない物にしていくモノとの付き合い方が当たり前の世界で、
ヴィンテージ、世の中からなくなってしまうモノに対して魅力を感じるようになった。
店内の数々の名品の中で、目を引いたのは、ふる〜い野球のグローブたち。なぜここに?
しかしよく見てみると、それぞれの練習の跡。一個一個が面白い。かっこいい。きっとストーリーが在る。
この世に生み出され、大切に使われてきたモノたち。
彼らが過ごしてきた時間を認めてあげる。
そうすることで、ナオさんの店の中では、モノが個性を持ってキラキラとひかりだす。
やっちゃんもラグビーボールを抱え、青春を思い出す。。。

消費から再編成へ。
お店ができて10年経ち、仲間が集う場になり、家族の空間になり、生きる場所になった。
そんな場所にこの映画を招き入れてくれて、本当に感謝のきもちでいっぱいでした。
当然、心あたたまる夕べになった。

帰りの車の中で上映ツアークルーの会話。
「今日はなんだかとってもホームな感じがした」
きっと、人も、場所も、商品たちも『祝の島』のテーマと共鳴し合ってたから。
子どもたちの未来に残したいもの。時間と共に成熟していくもの。
きっとこんな家族、こんな場所かもしれません。
みんなにきっかけをつくってくれた藤田さん。
集まってくれた、タダナラヌ菊川の仲間たち。
ナオさん&ペコちゃん+ももちゃん ありがとう!
by雄大

2011年07月22日 Posted by ひーどん at 00:36 │Comments(0)
生徒と、祝島と、やっちゃん。 上映会@ 第一高等学院
ききです。
先日19日、第一高等学院での上映会が、無事におこなわれました。
当日は台風の近づく雨と風の日で、
生徒がくるのか不安でいっぱい。
でも、来ましたきました。びしょぬれになりながら、走って教室に飛び込んできました。その気持ちがまずうれしかった。チケットをつくって、忘れずに来なよ!ってひとりひとりに渡した甲斐がありました。

映画も、やっちゃんからのメッセージも、生徒のこころに深くしみこんだようです。生徒の書いた、感想をよむと、
それが伝わってきて、ひとりひとり違う、強くて、どうしていいかわからなくて、でも前を向いた、そんな想いが
伝わってきて、涙がでます。何度読んでも。



今回、学校でこの上映会ができたこと。私がやっちゃんや雄大さんと出会えたこと。校長が理解を示してくださったこと。生徒がやっちゃんに出会えたこと。祝い島の人たち。だんらんツアーを支えてくださる方々。
全てに感謝します。
今日は風がとっても気持ちよい日ですね。
残りの遠州ツアーも、素敵なものになりますように。
きき
先日19日、第一高等学院での上映会が、無事におこなわれました。
当日は台風の近づく雨と風の日で、
生徒がくるのか不安でいっぱい。
でも、来ましたきました。びしょぬれになりながら、走って教室に飛び込んできました。その気持ちがまずうれしかった。チケットをつくって、忘れずに来なよ!ってひとりひとりに渡した甲斐がありました。

映画も、やっちゃんからのメッセージも、生徒のこころに深くしみこんだようです。生徒の書いた、感想をよむと、
それが伝わってきて、ひとりひとり違う、強くて、どうしていいかわからなくて、でも前を向いた、そんな想いが
伝わってきて、涙がでます。何度読んでも。



今回、学校でこの上映会ができたこと。私がやっちゃんや雄大さんと出会えたこと。校長が理解を示してくださったこと。生徒がやっちゃんに出会えたこと。祝い島の人たち。だんらんツアーを支えてくださる方々。
全てに感謝します。
今日は風がとっても気持ちよい日ですね。
残りの遠州ツアーも、素敵なものになりますように。
きき

2011年07月21日 Posted by ひーどん at 00:00 │Comments(0)
こたつだんらんツアーINすいーとまむ延期です
昨日は第一高等学院と菊川での上映会でしたね。
で、今日は浜北すいーとまむでの上映会予定だったのですが、この台風では少し厳しいだろうという事で(小さなお子さんと少し遠くの方いらっしゃるので)思い切って延期しました。
7月24日日曜日 すいーとまむ 12時半~
チリビーンズランチ&ドリンク&デザート&取っても美しい映画「祝の島」上映会&コーディネーターやっちゃんトークと、盛りだくさんの内容になっています。
小さなお子さんがいても昼間ならとなりのくるくる公演で飽きたら遊ぶことも可能ですね。
24日はその後袋井野草広場にて上映会になっています。こちらも合わせてご利用ください。
byひーどん
で、今日は浜北すいーとまむでの上映会予定だったのですが、この台風では少し厳しいだろうという事で(小さなお子さんと少し遠くの方いらっしゃるので)思い切って延期しました。
7月24日日曜日 すいーとまむ 12時半~
チリビーンズランチ&ドリンク&デザート&取っても美しい映画「祝の島」上映会&コーディネーターやっちゃんトークと、盛りだくさんの内容になっています。
小さなお子さんがいても昼間ならとなりのくるくる公演で飽きたら遊ぶことも可能ですね。
24日はその後袋井野草広場にて上映会になっています。こちらも合わせてご利用ください。
byひーどん
2011年07月20日 Posted by ひーどん at 11:54 │Comments(0)
こたつだんらん遠州ツアー@クリエート浜松
とっても充実したこたつだんらんでした。
美味しい持ち寄りもたくさんあって、
村瀬さんと河合さんのお人柄、優しさが伝わってきてほんとに癒されました。
参加された方も楽しかった!と帰っていかれました。
主催者の気持ちがその会に現れるんだなあ…としみじみ感じました。
村瀬さんの言葉のひとつひとつが心にしみました。
河合さんの笑顔が会場を和ませてくれました。
本当にありがとうございました。
今日は森町での上映会です。
入澤さんの気合いも十分です。
素敵な1日になりますように!!!!!
by淳子
2011年07月18日 Posted by ひーどん at 10:55 │Comments(0)
ツアー初日、ヴィレッジ@掛川



ツアー初日、ヴィレッジ@掛川無事終わりました。
21名参加。
ファミリー4名で参加された方たちや、遠く清水からも。
大半ヴィレッジの常連または藤田の友人、田中優さん掛川講演会からのつながり。
車座お話会にも13名が残り、いろいろな意見が出てとてもおもしろかったです。
やはりこのくらいの人数ならではですね。
それと「場」のもつ力が大きかった。
ヴィレッジですることにしてよかったとしみじみ。
by 藤田
2011年07月16日 Posted by ひーどん at 01:40 │Comments(0)
7月20日はすいーとまむに来てね
7月20日水曜日6時からは浜北区本沢合の自然食ショップ「すいーとまむ」で上映会です。(大人かえるの会プレゼンツ)遠州こたつだんらんツアーのまったりした感じそのもので夏の夜を過ごしましょう。まだ学校や幼稚園はやってる時期ですが・・・。子連れOKです!
すいーとまむでの上映会は「チリビーンズご飯に飲み物デザート付」で3000円です。素材の全てが無農薬有機農法の大事に育てられた子ばかり。なんだか、祝島の生き方と通じる気がします。もちろん、コーディネーターやっちゃんに「むちゃぶり質問コーナー」していただいてOKなのがさらに嬉しい特典。やっちゃんは、食べ物の事すごく詳しいのです。

地元の野菜がたくさん食べられるのが嬉しい。

ちょっと見にくいですが、これは最近の私のお気に入り「ピタパンセット!」ピタパンはベジ仕様と何でもOK仕様の二つのバージョンが選べます。そして、セットにした時についてくるポテトがまた良いんだなぁ。天然のお塩だけなのに、素材と調味料とキッチンのみなさんの愛でこんなに美味しくなるんだと納得!
ランチもやっているので、いつ行ってもメニュー表にあるものは食べられます(食べれない時もあるけど)
浜北にこんな素敵なお店があるのが私の自慢なのです。
今回の上映会は、「映画を見まする!」とかしこまったものでなく、「みんなでテレビをまったりと見る!」ような感覚だと思っていただいたらいいですね。子連れもOKです。飽きちゃったかな?って時は適当に気をそらせてあげてくださいね。ホントに風景が綺麗な映画です。
byひーどん
すいーとまむでの上映会は「チリビーンズご飯に飲み物デザート付」で3000円です。素材の全てが無農薬有機農法の大事に育てられた子ばかり。なんだか、祝島の生き方と通じる気がします。もちろん、コーディネーターやっちゃんに「むちゃぶり質問コーナー」していただいてOKなのがさらに嬉しい特典。やっちゃんは、食べ物の事すごく詳しいのです。

地元の野菜がたくさん食べられるのが嬉しい。

ちょっと見にくいですが、これは最近の私のお気に入り「ピタパンセット!」ピタパンはベジ仕様と何でもOK仕様の二つのバージョンが選べます。そして、セットにした時についてくるポテトがまた良いんだなぁ。天然のお塩だけなのに、素材と調味料とキッチンのみなさんの愛でこんなに美味しくなるんだと納得!
ランチもやっているので、いつ行ってもメニュー表にあるものは食べられます(食べれない時もあるけど)
浜北にこんな素敵なお店があるのが私の自慢なのです。
今回の上映会は、「映画を見まする!」とかしこまったものでなく、「みんなでテレビをまったりと見る!」ような感覚だと思っていただいたらいいですね。子連れもOKです。飽きちゃったかな?って時は適当に気をそらせてあげてくださいね。ホントに風景が綺麗な映画です。
byひーどん
2011年07月14日 Posted by ひーどん at 21:50 │Comments(0)
ツアー全日程


7/15(金) 掛川
19:00 -
@『古物・雑貨・カフェ Village(ヴィレッジ)』
掛川市下垂木303-1
0537-22-3799
16(土) 浜松
13:00 - 映画終了後 夜までBBQ & 交流会
@ Studio鈴峰
浜松市中区名塚町155-1
鈴木 090-65740220
17(日) 浜松
18:00 - 食べ物 飲み物 すべて持ちよりで、みんなでわいわい見る日曜の夕べ。
@ クリエート浜松
浜松市中区早馬町2番地の1
村瀬/河合 090-2773-0602
18(月) 森町
@ 創藝舎
18:00 - 山の中の木工ギャラリー。手作り椅子に座って見る上映会。飲み物、食べ物は持ち寄りで。ゆっくり語り合いましょう。宿泊可。
http://www.geocities.jp/sougeisha3408/maplink.html
森町三倉3408-1
入澤 0907866-3586
19(火) 浜松
@ 第一高等学院
13:00 - 学生・保護者限定
19(火) 菊川
@ STUD MUFFIN
20:30 - おしゃれな古着屋さんで、語り合いましょう。
http://studmuffin.jp/
静岡県菊川市加茂5233
鈴木 090-3481-5323
20(水) 浜北
@ すいーとまむ
18:00 - ミニディナー付き! 子連れ大歓迎。ご家族で是非。
浜松市浜北区本沢合113-2
漆原 587-6610
またはオーナーにメール
24(日) 袋井
@ 野草広場
19:00 - きっと、あたらしい時代の生き方のヒントあふれる夕べになると思います。野草広場で語り合いましょう。
静岡県袋井市可睡の杜4−1
藤田 090-7950-8901
25(月) 浜北
@ 川渕助産院
13:30 - 女性限定 お茶+お菓子付き。子連れ歓迎。女性の視点で原発とくらしを語りましょう。
静岡県浜松市浜北区小松490
飯島 090-4741-3536
26(火) 浜松
@浜松 Bija
18:30 - 光農園とビージャの共催。ワンドリンク付き。
浜松市中区富塚町449-1
ひかり農園 090-3448-7229
Bija 053-474-0330
http://bija.jp/
by 雄大
2011年07月13日 Posted by ひーどん at 08:06 │Comments(0)
『創藝舎』 訪問
こんにちは。事務局の雄大です。
僕もひーどんと一緒に、『祝の島』上映に関わる遠州の方々を、ブログで、なるべく紹介していこうと思います。
7月18日海の日は、山の中へお越し下さい!
森町三倉の創作家具ギャラリー『創藝舎』で上映会をしていただきます。
日曜日に、助産師の上島さんと訪問させていただきました。
上映会の事務局をはじめたおかげでに、遠州の面白い所にたくさんいくことができます。
映画とつながりに感謝!


『創藝舎』の主は入澤さん。
入澤さんは、大手電機メーカーで、海外工場設立の仕事をしていらっしゃった。
30歳からの20年で、アメリカ、南米、ヨーロッパにたくさんの工場を作った方。
工場を担っていく『人』を育て、現地の人たちだけでやっていく目処がついたら次の国へ。50歳で会社を辞めた。
入澤さんが外国でたくさんの工場を作っている間に、日本の山は力を無くしていった。
8年前から森町の山奥の朽ち果てたで木材工場を買い、家具を作りながら、ギャラリーとして再生していく仕事にとりかかった。
『創藝舎』は自然の中で遊び、学ぶところ。
「若い人が、どんどんここを使って遊んでほしい。俺はその手伝い。それしかやることはないんだ。」
薪の露天風呂。隣を流れる川の遊び場。その他たくさんのプロジェクトが進行中だ。
ガリガリと壁に取り付けられたミルで豆をひいて、エスプレッソを淹れていただいた。
トイレには、世界、日本のの智慧のある言葉が貼ってあり、「ガンジーの7つの社会的罪」もそのなかに。
1.理念なき政治 Politics without Principles
2.労働なき富 Wealth without Work
3.良心なき快楽 Pleasure without Conscience
4.人格なき学識 Knowledge without Character
5.道徳なき商業 Commerce without Morality
6.人間性なき科学 Science without Humanity
7.献身なき信仰 Worship without Sacrifice

庭をみせていただいた。
今年はブルーベリーの苗を植えたところ。あと、8年も経てば、ジャムが作れる。
バラの苗を円を描くように植えて、空に向かって伸ばしていく。10年も経てばバラのあずま屋ができ、中でティータイムを楽しめる。
木とつき合うことを選んだ入澤さん。機械つくりよりも少し気の長い仕事だ。
20年間の海外でのくらしのなかで、場を育てる事も、人を育てることも、木と同じくらい時間がかかるということを知ったからなのだろうか。10年たてば、入澤さんは70代なかば。
入澤さんの庭を一緒に歩いていたら、
カリフォルニア・シエラネバダの森を見守りながら暮らしている詩人・ゲーリースナイダーの詩の言の葉、「Siense walks in beauty」という一節を思い出した。
『科学は美の中を歩く』。
かつて日本の技術を海外の人たちに伝えた入澤さんが、今度は三倉の山の中から日本を再生していく。
入澤さんの、100年先への種まきはもう始まっている。
祝の島上映会@創藝舎
18:00〜 1500円
飲み物、食事はもちよりでお願いします。
〒437-0208 静岡県周智郡森町三倉3408-1
http://www.geocities.jp/sougeisha3408/
ご予約は入澤まで 090 7866 3586
僕もひーどんと一緒に、『祝の島』上映に関わる遠州の方々を、ブログで、なるべく紹介していこうと思います。
7月18日海の日は、山の中へお越し下さい!
森町三倉の創作家具ギャラリー『創藝舎』で上映会をしていただきます。
日曜日に、助産師の上島さんと訪問させていただきました。
上映会の事務局をはじめたおかげでに、遠州の面白い所にたくさんいくことができます。
映画とつながりに感謝!


『創藝舎』の主は入澤さん。
入澤さんは、大手電機メーカーで、海外工場設立の仕事をしていらっしゃった。
30歳からの20年で、アメリカ、南米、ヨーロッパにたくさんの工場を作った方。
工場を担っていく『人』を育て、現地の人たちだけでやっていく目処がついたら次の国へ。50歳で会社を辞めた。
入澤さんが外国でたくさんの工場を作っている間に、日本の山は力を無くしていった。
8年前から森町の山奥の朽ち果てたで木材工場を買い、家具を作りながら、ギャラリーとして再生していく仕事にとりかかった。
『創藝舎』は自然の中で遊び、学ぶところ。
「若い人が、どんどんここを使って遊んでほしい。俺はその手伝い。それしかやることはないんだ。」
薪の露天風呂。隣を流れる川の遊び場。その他たくさんのプロジェクトが進行中だ。
ガリガリと壁に取り付けられたミルで豆をひいて、エスプレッソを淹れていただいた。
トイレには、世界、日本のの智慧のある言葉が貼ってあり、「ガンジーの7つの社会的罪」もそのなかに。
1.理念なき政治 Politics without Principles
2.労働なき富 Wealth without Work
3.良心なき快楽 Pleasure without Conscience
4.人格なき学識 Knowledge without Character
5.道徳なき商業 Commerce without Morality
6.人間性なき科学 Science without Humanity
7.献身なき信仰 Worship without Sacrifice

庭をみせていただいた。
今年はブルーベリーの苗を植えたところ。あと、8年も経てば、ジャムが作れる。
バラの苗を円を描くように植えて、空に向かって伸ばしていく。10年も経てばバラのあずま屋ができ、中でティータイムを楽しめる。
木とつき合うことを選んだ入澤さん。機械つくりよりも少し気の長い仕事だ。
20年間の海外でのくらしのなかで、場を育てる事も、人を育てることも、木と同じくらい時間がかかるということを知ったからなのだろうか。10年たてば、入澤さんは70代なかば。
入澤さんの庭を一緒に歩いていたら、
カリフォルニア・シエラネバダの森を見守りながら暮らしている詩人・ゲーリースナイダーの詩の言の葉、「Siense walks in beauty」という一節を思い出した。
『科学は美の中を歩く』。
かつて日本の技術を海外の人たちに伝えた入澤さんが、今度は三倉の山の中から日本を再生していく。
入澤さんの、100年先への種まきはもう始まっている。
祝の島上映会@創藝舎
18:00〜 1500円
飲み物、食事はもちよりでお願いします。
〒437-0208 静岡県周智郡森町三倉3408-1
http://www.geocities.jp/sougeisha3408/
ご予約は入澤まで 090 7866 3586

2011年07月13日 Posted by ひーどん at 07:33 │Comments(0)
上映会~野草広場
7月24日は、袋井野草広場での上映会です。

お店は、自然に育てたい人の駆け込み寺「野草子ども診療所」に隣接してます。野草の診療所はまるで「あれ?助産院?」な雰囲気がただよってます。
アレルギーや喘息の人が多い事から、「子どもの体質を健康に維持するために基本的生活はどうしたらいいの?」と悩むお母さんのために隣に建てられたのが野草広場のはじまりだったと聞いています。そう、病って薬だけぽんと与えとけば治るものではないのよね。住空間、食生活が化学物質にまみれたものだったらいくらその場では体が良くなった気がしても、長い目で見て自分の体調を管理できるとはいえないかもしれません。
お店は野草の先生の旦那様がやってられるんだけど、そこにもまたびっくりが!
なんと、出版社もされてるのです。(野草社。ふか~~~い本たっぷり出してらっしゃるのでチェックです!)
お店のお茶が飲めるスペースには・・・。

じゃじゃじゃん!近所の本屋にはない本が置かれてます。

自然育児系、自然食系、生き方系の本も充実してます。(自然療法の本が5冊並んでるなんてすっごい珍しい!)

石けんコーナー。石油と化学物質で作られていない本物の石鹸は気持ちいい。

知る人ぞ知る森修焼きコーナー。
釉薬に化学物質を全く使わず、土にカドミウムを含まない安心安全なお皿です。さくらももこさんがイラストを書いてる可愛いバージョンもあります(しぶ系もある)え?お皿?って思うでしょう。お皿ってね、熱いものを入れると化学物質溶けだしちゃう事あるのよね・・・。(油と熱のラーメンなんか結構怖い)ピンポイントでこういったお皿を使えるといいですね。なんと本社は浜北、岩水寺駅のそばにあったりします。

こちらは、布ナプキンをはじめとした布製品。オーガニックコットンも気持ちいい

私のここの一押しがこれ!知る人ぞ知るミサトッ子。人間の足の成長をちゃんと計算されて九州産天然イグサで作られたぞうり。ちゃんとサイズも揃ってまーす。是非是非試してみてね。足は第2の心臓とも言うもんね。
その他、無添加、無農薬や、アレルギーフリーの自然な食品もたくさん置いています。
・・・・と、野草広場のご紹介でした。
ここの2階のフロアで19時からの上映になりますが・・・・。これだけ紹介しておいて日曜なのでお店はお休みです~~。是非、他の曜日にお店のぞきに行ってみてね。
7/24(日)19:00〜 袋井 野草広場(可睡の杜入り口)観賞料1500円
上映会連絡先★藤田:090-7950-8901(お店へのお問い合わせはご遠慮下さい)
又は、ブログオーナーへメッセージ頂いてもOKです。
byひーどん

お店は、自然に育てたい人の駆け込み寺「野草子ども診療所」に隣接してます。野草の診療所はまるで「あれ?助産院?」な雰囲気がただよってます。
アレルギーや喘息の人が多い事から、「子どもの体質を健康に維持するために基本的生活はどうしたらいいの?」と悩むお母さんのために隣に建てられたのが野草広場のはじまりだったと聞いています。そう、病って薬だけぽんと与えとけば治るものではないのよね。住空間、食生活が化学物質にまみれたものだったらいくらその場では体が良くなった気がしても、長い目で見て自分の体調を管理できるとはいえないかもしれません。
お店は野草の先生の旦那様がやってられるんだけど、そこにもまたびっくりが!
なんと、出版社もされてるのです。(野草社。ふか~~~い本たっぷり出してらっしゃるのでチェックです!)
お店のお茶が飲めるスペースには・・・。

じゃじゃじゃん!近所の本屋にはない本が置かれてます。

自然育児系、自然食系、生き方系の本も充実してます。(自然療法の本が5冊並んでるなんてすっごい珍しい!)

石けんコーナー。石油と化学物質で作られていない本物の石鹸は気持ちいい。

知る人ぞ知る森修焼きコーナー。
釉薬に化学物質を全く使わず、土にカドミウムを含まない安心安全なお皿です。さくらももこさんがイラストを書いてる可愛いバージョンもあります(しぶ系もある)え?お皿?って思うでしょう。お皿ってね、熱いものを入れると化学物質溶けだしちゃう事あるのよね・・・。(油と熱のラーメンなんか結構怖い)ピンポイントでこういったお皿を使えるといいですね。なんと本社は浜北、岩水寺駅のそばにあったりします。

こちらは、布ナプキンをはじめとした布製品。オーガニックコットンも気持ちいい


私のここの一押しがこれ!知る人ぞ知るミサトッ子。人間の足の成長をちゃんと計算されて九州産天然イグサで作られたぞうり。ちゃんとサイズも揃ってまーす。是非是非試してみてね。足は第2の心臓とも言うもんね。
その他、無添加、無農薬や、アレルギーフリーの自然な食品もたくさん置いています。
・・・・と、野草広場のご紹介でした。
ここの2階のフロアで19時からの上映になりますが・・・・。これだけ紹介しておいて日曜なのでお店はお休みです~~。是非、他の曜日にお店のぞきに行ってみてね。
7/24(日)19:00〜 袋井 野草広場(可睡の杜入り口)観賞料1500円
上映会連絡先★藤田:090-7950-8901(お店へのお問い合わせはご遠慮下さい)
又は、ブログオーナーへメッセージ頂いてもOKです。
byひーどん